さとう式リンパケアって何?

さとう式リンパケアについて、です。

さとう式リンパケアは、
歯科医の佐藤青児先生が考案した
口腔を緩めて、循環を良くし、体を整えるケアです。

元々は顎関節症の症状が和らぐように考えられ
その後、全身のケアへと進化していきました。

  • 揉まない
  • 押さない
  • 引っ張らない
と、今までの常識とは全く違った方法で
さわさわ〜〜
ふわふわ〜〜と優しく優しく触れて
ゆらしたり、呼吸したりで筋肉を緩めます。

揉んでほぐすのではなく

柔らかく緩めるのです。


緩めることで筋肉はスムーズにポンプ作用が起きて
リンパ(体液)の循環が良くなります。
こっちが流してあげなくても、
筋肉が勝手にリンパ管や血管へと押し流してくれるのですね。

そして、体を構成しているのが

「腔」

これは、口腔、胸腔、腹腔の体の空洞のことです。

顎を噛みしめる
猫背や肩甲骨を寄せて肋骨が潰れる
骨盤が広がる
などで腔が潰れた状態がコチラ⬇︎

中に入ってる水は、どちらも同じ量です。
水は内臓と思ってください。
腔が潰れると、内臓は押し合い圧し合いになって
機能も低下しちゃいますね。

潰れた方のペットボトル、何かに似てませんか?
これです。⬇︎
良い姿勢になろうとして、
反り腰になり、お腹が出て、肩が後ろに下がり、頭が前に出ている…
真っ直ぐのつもりが、ジグザグになっている崩れた姿勢です。

潰れたボトルをちゃんと立たせようとしたら
やっぱりこういうジグザグになります。

この状態で上に物を乗せると…
まあ、無理ですよね……

でも、この潰れた腔を
綺麗な筒状に整えてあげれば♪♪
しっかり安定して、楽〜〜に立てるのです。

体の腔が整った変化がこちら⬇︎
では!
どうやって筒状に整えるのか?
そもそも、何故姿勢が崩れるのか?

続いてのキーワードは

「屈筋」です。


屈筋って分かりますか?
腕を曲げ伸ばししてみてください。
関節を曲げた時に縮む筋肉が屈筋です。
力こぶが出来る方ですね。

逆に関節を伸ばす時に縮む反対側の筋肉が伸筋です。

体は屈筋が支えて真っ直ぐ立っています。

この屈筋が疲労やストレスで縮んで硬くなると、どうなるか。
体が内巻きになり、背も低くなる。
(年齢を重ねると、どんどんこういう姿勢になりますね)

顎は噛み締められ
胸は潰され、骨盤は開き、
どんどん腔は潰れます。

それを無理矢理、筋肉の力で背筋を伸ばすと…
  ⬆︎こうなります。

流れはこんな感じ

この屈筋が縮んでいる状態の時は
屈筋が反対側の伸筋を引っ張っているので
伸筋は、引っ張られまいと抵抗します。

筋肉はゴムのように伸縮自在ではないので
繊維が引っ張られて細く張り詰めた状態になります。

張り詰めて千切れそうになった伸筋の叫びが
肩コリ、腰痛、という痛みで知らせてくるのです。

で!!
そこを、揉むと!?

ブチブチブチーーー!
って繊維や細胞壊れちゃいますね!

牛肉も叩いて揉んで、繊維を切ることで柔らかくなります。
でも、人間の筋肉は生きています。
壊れた細胞は再生します。

そして、こっからが重要ですよ。
再生した体は、再び壊されないように
更に強く硬くなって防衛するのです。

ぶつけてアザになった後とか
骨折した所とか、思い当たる人いませんか?

なので!
さとう式リンパケアでは、
優しく触れて、優しく揺らして、
筋肉を緩めて柔らかくするのです。

それも、引っ張られた伸筋の方ではなく
引っ張っている屈筋の方を緩めるのです。

「よーしよしよし♪いい子だいい子だ♪
頑張らなくていいからね〜〜♪
さぁ、そのギューーーってなった力を抜こうね〜♪」
って屈筋を緩めてあげれば
引っ張られてた伸筋も元に戻るのです♪
屈筋も伸筋も頑張らない状態になれば
押さえつけられてた腔も広がり
筒状の体になって、
頑張って筋肉に力を入れなくても
安定して立つことが出来るのです♪

で、腔が広がれば、内臓も元の位置に戻って
機能もスタイルもアップする♪

体の力を抜いて、楽に立てるようになれば
体をうまーく使えるようになるし
色んな能率がアップする♪

つまり!
HAPPY!!
な毎日になるというわけです♪(*^◯^*)

そんなケアが、筋肉を緩めるMRTと、腔を整えるリンパケアという、
さとう式のメソッドです。
それらのケアを、自分で、いつでもどこでも出来るのが
セルフケアなんです♪

以上♪
さとう式リンパケアについてでした!
ありがとうございます♪

Solua〜さとう式リンパケア〜広島

さとう式リンパケアの施術,セルフケア講座による小顔,美容,体質改善の他、セルフカウンセリング&ヒーリングで、あなた自身が幸せに生きる未来を創るサポートをします。 広島市中区白島の自宅の一室を利用した個人サロンです。《女性限定・完全予約制》